ザイガルニク効果 (Zeigarnik Effect)

ザイガルニク効果とは、未完了のタスクが完了したタスクよりも記憶に残る現象を指します。これは、人間の心理において、未完了のタスクに対する注意や興味が高まるため、記憶が定着しやすくなるとされています。

zeigarnik effect

ザイガルニク効果がなぜ効果があるのか

ザイガルニク効果が働く理由は、未完了のタスクが人間の心理的な緊張を引き起こすことによります。この緊張は、タスクを完了することで解消されるため、未完了のタスクに対する注意が高まります。また、未完了のタスクは、脳内でループし続けることで、記憶に定着しやすくなります。このため、ザイガルニク効果は、タスクの完了を促す効果があるとも言われています。

ザイガルニク効果の参考例

スマホ滞在時間管理アプリOpalの課金訴求画面では、チェックリストを採用しており、オンボーディングをクリアしただけでも最初のチェックが自動的にクリアしている状態になっています。これは明確にザイガルニク効果を意識したデザインだと推測できます。ちなみにこのチェックリスト型トライアル課金訴求画面は読書アプリBlinkistが発明されたと言われている故、「Blinkist型」課金訴求画面とも呼ばれております。

また、言語学習アプリDuolingoはレッスンを一つでもクリアするとストリーク画面に遷移し、ユーザーに5日間連続でレッスンをこなすことを進めるチェックリストが表示されます。こちらもザイガルニク効果を意識していると推測できます。

zeigarnik effect example
Opal / Duolingo

会計プラットフォーム「マネーフォワード」の経費サービスでは、初期設定のチェックリストを採用されております。

moneyforward ux
マネーフォワード

参考:

Memory for incomplete tasks: A re-examination of the Zeigarnik effect (1991)