ドハティの閾値 (0.4秒の壁)

ドハティの閾値(Doherty Threshold)は、ユーザーエクスペリエンスにおいて、ユーザーが0.4秒以上待たされると、興味喪失のリスクが高まる閾値を指します。この閾値は一般的に「0.4秒の壁」とも呼ばれております。この閾値は、ユーザーの操作に対してシステムが0.4秒以内に反応することが理想的であるとし、その範囲内であればユーザーは体験をスムーズだと感じるとされています。ドハティの閾値は、Walter Doherty氏及びAhrvind Thadani氏のIBM Systems Journal(1982)の研究から基づいている値です。

ドハティの閾値 Doherty Threshold 0.4秒の壁 ux 例

ドハティの閾値がなぜ効果があるのか

ドハティの閾値が効果的に機能する理由は、人間の認知プロセスが0.4秒の反応時間を自然で瞬時のものとして捉えることができるためです。この閾値を満たすことによって、ユーザーはタスクに集中しやすくなり、ストレスや疲労感を軽減できます。

ドハティの閾値の参考例

0.4秒以上処理やロードに時間がかかる際、Facebookはドハティの閾値を考慮し、ロード中にスケルトン画面(コンテンツの枠組みだけ表示した画面)を表示しています。これにより、ユーザーはロード時間が少し長くても離脱せずに待機する可能性が上がります。

facebook empty skeleton ドハティの閾値 Doherty Threshold 0.4秒の壁 ux 例
Facebook
オンボーディング 改善ガイド
プロダクトグロース施策の中でも最も大事なユーザーオンボーディング。自社に合うオンボーディング戦略の考え方と様々な施策の例をご紹介。

グロース、アナリティクスやチーム育成にお困りですか?

無料ヒアリング