観察効果 (Hawthorne Effect)

観察効果、またの名「ホーソン効果」とは、人は観察されていることに対する自覚によって、自分の行動を変えてしまう傾向を指します。観察効果があるが故に、ユーザーインタビューやユーザビリティテストなどでユーザーから素直なフィードバックを得ることは困難であると言われております。

観察効果 Hawthorne Effect UX 例

観察効果がなぜ効果があるのか

人は観察されていると感じると、自分たちのパフォーマンスや評価に対する意識が高まるため、研究参加者はより努力し、問題解決やタスク達成においてより良い結果を出すようになります。

観察効果の参考例

観察効果、またの名「ホーソン効果」は、1930年代にアメリカのホーソン工場で行われた一連の実験から発見されました。実験では、照明の強度や労働時間の変更、休憩時間の導入など、さまざまな条件下での従業員の生産性が測定されました。驚いたことに、どのような条件でも、従業員の生産性は向上し続けましたが、研究者たちは、この現象が従業員が研究の対象であることを認識し、観察されていると感じているため、自分たちの行動やパフォーマンスが改善されたと結論付けました。これが後にホーソン効果と名付けられました。

参照: The Hawthorne effect and energy awareness(2013)

NEXT STEP
UXを通じたプロダクト成長/グロースハックを検討していますか?
松下村塾ではUX心理とデータを駆使したプロダクト成長をサポートいたします。グロースの課題をお持ちの方は、まずはご相談だけでも大歓迎です。
どうぞお気軽にお問い合わせください: www.shokasonjuku.com
記事の著者
松下村塾株式会社 代表 ウルフ松陰    Twitter
松下村塾株式会社の代表として、国内外の企業にデータドリブンなグロース戦略とUXデザインを提供。LIFULLやTinderなどの大手企業で成果を上げ、データ活用による成長支援に注力しています。2016年にグッドデザイン賞を受賞し、現在はデータ分析による成長に基づくビジネス書を執筆中。
関連単語

プロダクト成長・データ活用にお困りですか?

まずは松下村塾と無料30分ヒアリングを予約しましょう。
Zoomで日程調整
by  @shoin_shoka